
さて~、これは何~だ?
とんぼ玉で~す(ガラスで出来ている)!
しかも“キャラメル王子”のね。
先日、よく行く高円寺のバー“MOONS TOMP”で隣り合わせた女性と話が盛り上がりった(お酒も入っており、きっかけは忘れたが・・・)。
以前もここで会った事あるが、確か彼女は人形を作っておられる方だ。僕も曲を作ったりギターを作ったりするが、物作りに携わっている人はそれだけで尊敬してしまう。
彼女は、“人形の目玉をガラスで作りたい”ということで、ある“ガラス工房”に通ってのだと言って、そこで買ったガラス製のストラップらしき物と、自分が作ったというとんぼ玉の携帯写真を見せてくれた。
ほほ~、綺麗だな~。
興味深い!
そうなると何でも自分でやっちゃいたくなる“こまったちゃん”のキャラメル王子である~。。。
『俺もやりたい~』
ってことで昨日行ってきたわけだ。
新宿から彼女と、そのお友達と3人で“湘南新宿ライン”に乗り込む。平日の昼間というのもあり、車内は空いているし、天気も良く、グリーン車の2階席はとても気分が良い。
一時間ほどで逗子駅に着き、駅前の風景がローカルな感じで良いな~・・・ちょっとした旅行気分。。。
そこからタクシーに乗り、ちょっとで到着~(時間に余裕があれば歩いても大した事ない距離)。


葉山にあるアトリエ フィオです!
いかにも“女性が構えるアトリエ”と言う感じで良いですな~。
中に入ると沢山のとんぼ玉やガラスアートの作品が壁や棚にかざってある~・・ワクワク~。

間もなく、女性ガラス作家の凛華(Rinka)先生を紹介され“とんぼ玉体験教室”が始まった。
まずは、沢山のガラス棒から自分好みの色を選ぶ。


バーナーでガラスの棒を溶かしながらステンレスの棒に巻き付けていくわけだが・・・それが・・なかなか難しい・・。左手にステンレス棒、右手にガラス棒を持ち、両方をバーナーの炎に絶妙な距離とバランスであぶりながら作業をするわけだ。
ガラスというのは、急に熱するとパチンと割れてしまうし、作っている最中に炎から遠すぎると、急激に冷えてしまい割れてしまうのだ(実際にひとつ、出来上がり間際に割れてしまった)。

しかし、面白いね~。
最初はなかなか要領が得られず、他の生徒さんや体験の方に遅れをとっている感じがして焦ったが、3時間ほどで先生のご指導の元、この3個が出来上がった。
きっと本来の体験教室なら、好きな色で丸い基礎的なとんぼ玉を作るのであろうが、そこはまたまた“こまったちゃん”のキャラメル王子である~!
“どうせ作るのなら個性的な物を”と思い、“キャラメルマスコット”なるものを、先生の手ほどきを受けつつ完成させたというわけだ。

この日、この“キャラメルマスコット”はなかなかの人気者になりました~(笑)。
先生も一緒にパチリ。

実はこのなかなか美人の凛華先生は、偶然にも僕と同じ歳。またバイク好きでもあり、モトグッチというイタリア製のバイクを3台も所有するという入れ込みよう。
アトリエの中には、なんと1950年代のモトグッチが!

葉山のこの地で好きなことを生業にし、好きな物に囲まれて暮らすというライフスタイル、素敵な方でした~☆
また訪れたいな。とんぼ玉も少しコツを得たので今度はもっとうまく出来そうだし。

ところで、この“キャラメルマスコット”、携帯ストラップにしようか・・・圧倒的に『ペンダントが面白いよ~』という意見が多かったが・・・たしかに(きっとうけるに違いない~笑)
う~ん、検討中。。。
スポンサーサイト